tunagaru36

丁寧に生きる

丁寧に生きる

 今日はどんな日ですか?特別な1日ですか?よくある日の中の一つですか?特に何も思わずに過ぎそうな1日ですか?

 そんなことは特に考えずに目覚めて、何時?お、これなら間に合うな。と起きだしてルーティーンを始めるのが私の日常です。

 「朝目覚めた今日は、誰かが生きたいと切に願った今日。」誰かが「たった1日、せめてあと1日動ける体と命があれば、どうしてもしたかったことができるのに。あの人に伝えたかったことを伝えられるのに。」と思って願ったけれど、廻ってはこなかった貴重な1日。それが、自分が目覚めた日の1日。そう思って、朝から「自分の体に感謝!」できたらどんなに一日の気持ちが変わるでしょう。でも、毎日そう思って過ごすことを何人の人がしているでしょう。

 

今日のような明日が続くと思っている

 多くの人が良くも悪くも、今日のような明日が続くと思っています。寝る前に「明日は今日より幸せな特別な1日」とイメージしても、多くの場合心のどこかで、「そうは言っても明日も今日のような明日」だと思っています。それは悪いことではなく、自分のコンフォートゾーン(安心感)を守るための無意識の防御です。

 突然変わったことが起きたら戸惑うし、不安に思うかもしれません。そして、今のような繰り返しがずっと続くと思っています。

 でも、私たちは毎瞬変化し続けています。微量な変化のため、気づかないことが多いですが、ふとある時に気づきます。もう前のようには生きられない。新しい自分になっている。でも、それも多くの場合はスルーされます。どうしても、見える世界の中で生きている、見えるものがすべてだと思う時間のほうが圧倒的に多いので、その変化が「当たり前」だと思うのです。そして、変化を見つけても、たまたまで、また元に戻ると思っています。その変化に気づいたことは「自分を大きく変える特別な意味のある気づき」だったかもしれないのに。

 

 ある時、体調が悪くなった。「また具合が悪くなったなあ。ここしばらく調子が良かったのに。」喉が痛くて声が出なくなった。すると、以前同じような現象に陥ってきつかったことなどを思い出して、「これはしばらくかかるなあ。」などと思います。でも、その時の自分と今の自分は違うのです。そして、その原因もそうなった意味も違うのです。

 

 原因は似たようなものであるかもしれません。でも、自分はその時と同じではない。毎瞬変わっているのです。そして、周りの人々も違う。ただ、体調が悪くなった。という外の現象の中に、必ず「今、気づくこと」が隠されています。そして、それは「自分のステージが変わる前の喜ばしい現象」かもしれないのです。自分が以前「変わりたい」と願ったことを具現化するには一度痛むことも必要だと思うからです。

 

 同じように、今世界情勢が大きく変わりつつあります。自分は関係のない蚊帳の外、と言うわけにはいきません。同じ地球で生きているのです。現状のままでいることで自分たちだけはいい思いをし続けたい人たちは「このまま何も変わりませんよ、何も起きていないのです、ニセ情報が陰謀論のように飛び交っています。」と発信します。そのまま鵜呑みにしていると「そうだよな、少しづつ生きにくくはなってるけど、今日のような明日が来るよな。よかった。」でその日が過ぎて明日になります。

 どんなことが起きているのか、どんな情報が自分にはピンと来るのか。いろいろな情報を多くの仲間と共有していくことが必要です。今まで作り上げてきたコンフォートゾーンから出たくない。今のほうがマシだ。と、次元が変化している地球の声に、世界の音に、耳をふさいでいても、こんなに大きな音で警鐘を鳴らしているのです。鈍感な方の自分でも、気づきます。

 

 同じ日はないのです。日々、瞬間、変化し続けているのです。そのことを忘れなければ、この1日を丁寧に生きていける気がしてきます。明日はどうなるのか、1年後はどうなるのか、考えて何か備えることも必要になってくるのですが、どうなるのだろうと思い悩んで不安になるのは「変化を恐れてコンフォートゾーンにしがみついている」考え方です。変化を楽しむくらいに軽やかな心持で、自分がここ(日本のこの地)に暮らしていることに感謝して今日を過ごしていきたいです。                  

 

日々変化する中で自分はどう生きる?

 今、自分はどうありたいのか。3つ挙げてみます。

 

・「絵に関しての頼まれごとがどんどん来る」という今年の願いについて、早速1件の頼まれごとが来た。無償だけど、有難い。楽しんで描いた。

・「お金に困らない生活。」今のところは、有難いことに、日々楽しく暮らせている。イメージを膨らませていこう。

・「健康で、仲間や家族と繋がって笑顔で暮らす。」誰かを笑顔にするのはまず自分の健康(元氣)な心と体が大切だ。それがあって、周りの大切な人たちを応援することができる。

 

 突然大きな変化が起きた時にも、慌てず感謝をもって生きていきたいと思います。

 

 2つ目の「お金(暮らし)」は、この先きっと大きな変化が起きると思います。食料が手に入りにくくなることが考えられます。金融機関がしばらく立ち行かなくなるなどの予測情報はだいぶ前から入ってきています。今、自分がそれについて備えることはどんなことだろうという思いを持っていると、変化に備えて自分ができることが少しづつだけど思いつきます。ピンと来るものから備えようと思います。私は、慌てたり、不安になっていると、毎度失敗するので、そこは注意。軽やかに楽しんで生きる、「丁寧に生きる自分」に立ち返る。

 

 今を丁寧に生きるという事は、この瞬間自分がどうありたいかに寄り添う事で、それは、自分の幸せの形をシンプルに描きながら時間を使うことだと思うのです。

 

1日を振り返って感謝する時間をとる

 絶対これをするのがいい。

 毎度、同じようなことを思い、実行しようと決めて、3日と持たない。それが、「寝る前の振り返りの時間。」それができた日は、寝つきもいいような気がするのに、どうしても続かないのです。

 理由は思いつきます。

 

YouTubeを見ながら寝る準備をしている。

 これが原因です。改善策は、まず、「携帯から離れる」「瞑想の時間を作る」または「ノートを前に置きペンを持つ」

 それだけでもいいと思います。でも長続きさせるには、これです。

 

夜のルーティーンを作る。

 

 さあ、ここで、夜のルーティーンを作ってみましょう。

 絵も描き(描く日は)、夕飯も済まして風呂を入れ、YouTubeを見たら風呂に入って、その後に「一日を振り返って感謝の時間をとる。」

 完璧です。できそうな気がしてきました。

 

 イレギュラーな日があるでしょう。まあ1週間に2~3回は。でも、朝のルーティーンだって、イレギュラーな日があって、できなくても、朝は続いている。夜もできるでしょう。

 

 まず、今日から40日間続けてみましょう。

 

一人で運転する時間に感謝の時間を取る

 意外と長い運転の時間。朝の気持ちの良い空気の中で、「感謝の時間」を取ります。

 朝の天気が良い日は最高です。朝日が段々空を明るくしていく様は感謝の気持ちが込み上げてきます。美しい地球に生きている。今日も自分は命をもらって、働き口があって、職場に行くことができている。この愛車も、動いてくれている。こんなに朝早いのに、たくさんの車が同じように遠距離通勤をしている。お疲れ様です。

今日の山も木々も美しい。

 日々、全く同じ事は起きません。一生にたった一回のこの瞬間に自分は生きています。

 朝の車から見える景色は、毎瞬に感謝する気持ちを持つことを手助けしてくれます。

 

丁寧に生きる意味

 自分の寿命はどのくらいなのでしょう。生まれる前にそれぞれ決めてきたらしいけれど。

どのくらいだとしても、元気で活力があって、ある程度思ったように一人で動き回れるのは、長くてもあと15年くらいだと思います。今までの15年はあっという間でした。5年なんて秒で過ぎた感じがします。

 

 今を丁寧に生きるということは、何にも代えられない、自分にとって大切な1回きりの命を味わい尽くして楽しむことなのです。

 今を丁寧に生きるという事を実行するために、今から挑戦したいこと、叶えたい夢、行きたい場所、会いたい人、すべての自分の心の声に従って、自分の体に感謝し、周りの人や物に感謝しながら行動していきます。

 その気持ちを忘れる時間があったとしても、迷い悩んで体調を崩して、また気が付いて思い出すでしょう。そうして、また毎瞬丁寧に生きていく。

 

 その昔、宇宙のどこかで、自分の体を選んで、ブループリントを作り母親のお腹の中にフッと入ってくれた魂に感謝しながら、天命だと思うすべてを経験するために毎瞬を丁寧に生きていく。

 

 そして、ある時、自分の体から卒業し、人生の終わりを迎えるのです。

 

 宇宙に帰った時には、めいっぱい喜んで、自分の人生の報告をしたいです。

 

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集